詰まりの原因を見る道具の紹介
排水管の中を調査する、ファイバースコープです。10m、30m先まで見ることができます。
排水管の中を調査する、ファイバースコープです。10m、30m先まで見ることができます。
小便器が4台とも詰まってしまい、詰まりを解消するため便器を外し
ワイアー(トーラ、ドレン清掃)をすることになりました。
壁掛けの小便器は排管が小便器の真後ろにあります。
上記の道具がワイアー(トーラ、ドレン清掃)通しの機械です。
これに一本2.3メートルのワイアーを何本かつなげ
詰まりを粉砕します。小便器の詰まりは尿石です。
尿石を溶かすのに、薬を入れて、時間をおいてから
ワイアー通しを開始します。
小便器を少しずらすと排管が見えます。
少しずらすといっても、小便器は重いので作業自体は大変です。
ワイアーを通しはじめ、四台の詰まりを解消するには
一台を外してみてワイアーを通し、必要ならさらに何台か
外すようになります。排水管の中は見えないので手探りと
ワイアーに伝わる振動や、跳ね返りなどの感覚で予想しながら
除去します。今回はかなり悪戦苦闘を繰り返し、6時間くらい
かかり四台ともスムーズに流れるようになりました。
4階建てマンションを受水槽方式から直結直圧方式に改修工事をしました。
建物のオーナー様、管理会社様で今後受水槽方式をやめることを検討している
直結直圧方式に興味があるようでしたらご相談下さい。弊社は横浜市、川崎市、
東京都等において指定給水装置工事事業者(水道局指定業者)ですので
直結直圧工事を横浜市、川崎市、東京都において行うことができます。安心してご相談下さい。
0120-000-301 24時間受付 年中無休 「水のトラブルレスキュー隊」 株式会社共同サービス
①まずご連絡下さい 担当 重枝(しげえだ)→②お電話にて状況を伺います→③水道局と直結直圧にできるが協議をします。
また現地調査も致します→④お見積り、図面を作成します。ここまで完全無料です ⑤お見積りがOKであれば、工事日程を決め作業に取り掛かります。
弊社はすべて申請から工事、引き渡しまで一貫して自社施工です。責任が違います。また
自社施工ならではの良さ、適正価格で工事を行えます。
(左↑)従来受水槽がありましたが、撤去し、すっきりしております。
排水枡が木の根っこにより、陥没してトイレや台所の水が流、
詰まることがたびたびあり、改修することになりました。
木の根っこにより排水管が陥没していました。
新しく排水管を敷設しました。これによりお風呂やトイレ、
台所の排水が詰まることはなくなりました。
ユニットバス内のトイレが詰まったとのこと。 まずはサクションポンプにて作業。
詰まりが完全には解消されず、便器を外すことになりました。
汚水管フランジまで詰まっている状況です。(下記) 電動トーラーにて貫通作業中。雑排水
汚水管の様子
トーラー通し後 汚水が流れた様子 清掃作業
便器を戻し、流れが良好になりました。
横浜市にある3階建 20世帯の集合住宅で直結給水改修工事をしました。
以前は受水槽に水を溜めて各部屋へ水を配っていました。工事をすることで、
「安全でおいしい」本管の水を各部屋へ届けることができます。今回のケースは増圧ポンプを
設置せずとも本管の水圧のみで各部屋まで水が届けられますので、ポンプを動かす電気代、
受水槽清掃のメンテナンス費など節約もでき、メリットがたくさんあります。
受水槽も撤去しましたので空きスペースを入居者さんのために有効活用もできます。
まずはご相談下さい。どのタイプの直結工事ができるのか、水道局との事前協議、申請等
(各水道局)給水装置設置指定工事店ならでは㈱共同サービスにお任せ下さい。
直接施工なので、技術、アフターメンテナンス、
費用で満足して頂けると思います。
受水槽室を撤去しました。空きスペースを駐輪場や
トランクルームなど用途はいろいろです。
スパウト部分より水漏れしていた。フレキシブルに動くスパウトが
いいとのことでお客様のご要望に応じてスパウトを交換しました。
外枡が詰まっていたため キッチンの排水が流れなくなっておりました。
トーラー通しをすることで解消しました。
(作業前)
油かすが原因です
(作業後)
流れがよくなり詰まり解消です